HLRとBLCのハーネス作りは楽しいぞ
先日、構想案だけを紹介していた2つの部品
これらを愛機SRV250に組み込むには搭載場所の目途付けととワイヤーハーネス作りが大切となります。
なんせ、いろんなスイッチやランプ出力を制御開始やリセットのトリガーとするので、四方八方からハーネスを引き込んでくる必要があります。
(配線の詳細は上記のリンクから確認できます。)
まず搭載場所ですが、HLRはヘッドライトの裏側とするのが順当でしょう。BLCはハザードランプの信号を取り込んだり、ストップランプへ出力したりしますので。シート下が良いかなと考えました。
ヘッドライトの灯体部分を外すと裏側は、たぶんこんな感じです。
まだ少し詰め込んでも、文句は言われないでしょう(笑)
以前,このハーネスを部品取りにつかってFUSE端子を増設したことがあります。
その時の状況はこちらです。
今回はヘッドライト関係やテールライト、ブレーキランプ、リアハザードランプ関係のハーネスを活用してHLRとBLCを装着するサブハーネスを作ることにしました。
必要な部分を躊躇せずに次々切断していきますよ~(笑)
ハーネスやリレー、コントローラーとバイクの大きさを予想しながら、一気に組み上げます。
一気にといいながら、4時間ぐらいかかりました。 休憩も入れるともっと掛かってまして、本日まるまる作業に使っての出来上がりです。 結構大変でしたが、好きな事なので楽しい気持ちの方が上回り、あっという間に一日が終わりました。
動作確認もできたので、早めにSRV250に組付けたいと思います。
その中でも古い車体をレストアする場合はワイヤーハーネス全てを自作する方もいます。これは古いワイヤーハーネスはどこかが断線しかかっていると、走行中に点火系の不具合でエンジン停止や、夜間走行時のライト全消灯状態となり走行上危険だからです。
今回のワイヤーハーネス作成で気を付けたことはを下記にまとめておきます。
自動車の車内配線など、多くの電気配線を必要とする多様な機械装置で使われる。
ハーネスを工業製品として世の中に送り出しているメーカーとしては
が有名です。地味なワイヤーハーネスは地味な製品ですが、自動車やバイクには欠かせない部品です。たぶん素人が知らない貴重なノウハウが沢山あるのだと思います。
(配線の詳細は上記のリンクから確認できます。)
まず搭載場所ですが、HLRはヘッドライトの裏側とするのが順当でしょう。BLCはハザードランプの信号を取り込んだり、ストップランプへ出力したりしますので。シート下が良いかなと考えました。
ヘッドライトの灯体部分を外すと裏側は、たぶんこんな感じです。
まだ少し詰め込んでも、文句は言われないでしょう(笑)
ワイヤーハーネスの部品を集めよう
ヤフーオークションで以前落札したハーネス一式から使える部分を切り出します。以前,このハーネスを部品取りにつかってFUSE端子を増設したことがあります。
その時の状況はこちらです。
今回はヘッドライト関係やテールライト、ブレーキランプ、リアハザードランプ関係のハーネスを活用してHLRとBLCを装着するサブハーネスを作ることにしました。
必要な部分を躊躇せずに次々切断していきますよ~(笑)
ハーネスやリレー、コントローラーとバイクの大きさを予想しながら、一気に組み上げます。
一気にといいながら、4時間ぐらいかかりました。 休憩も入れるともっと掛かってまして、本日まるまる作業に使っての出来上がりです。 結構大変でしたが、好きな事なので楽しい気持ちの方が上回り、あっという間に一日が終わりました。
動作確認もできたので、早めにSRV250に組付けたいと思います。
ワイヤーハーネス作りの注意点
バイクを安全に走行するには走る、曲がる、止まるが最も大切です。その為にエンジンを含めた駆動系やブレーキ系、灯火系(電気系)を弄る場合は自己責任で深く仕組みを理解してから行うべきです。その中でも古い車体をレストアする場合はワイヤーハーネス全てを自作する方もいます。これは古いワイヤーハーネスはどこかが断線しかかっていると、走行中に点火系の不具合でエンジン停止や、夜間走行時のライト全消灯状態となり走行上危険だからです。
今回のワイヤーハーネス作成で気を付けたことはを下記にまとめておきます。
- ①標準ハーネスは切ったり貼ったりせず、新規にサブハーネスを作成して、標準ハーネスに割り込ませる。(不具合あればすぐに標準に戻せるように)
- ②YAMAHA設計者の配線ノウハウも考慮して、充電系、点火系、ライト系でハーネスを分ける思想を継承。
- ③GNDラインはヘッドランプのH4端子のGNDから接続する形とする。車両ボデーのGND接地で0Vを確保せず。(上記①②を踏まえて)
- ④自作ハーネスは防水性が弱いので重要自作部品(リレー、コントローラ)は水の掛からない場所、且つサランラップでグルグル巻き(この方式は防水性が意外とあります。)
- GND線と信号線はツイストしてノイズ低減させる。大電流ラインは最短となるようレイアウトする。
- 耐熱性に強い電線がないので熱源から離す。エンジン近傍に設置しないレイアウトとする。
- ヘッドライトからシート下まで引きまわすので、ハンドル周辺のハーネス屈曲される場所は強度を配慮して、信号線であっても太めの線を使う。(車両取り付け時の強度アップ策は別途実施)
などです。
このサブワイヤーとシステム全体での重量アップは約232gです。
極端に重くなったりしないということで許容範囲と考えてます。
重量アップは許容範囲?
SRV250は軽い車体で峠道など切り返しが得意なバイクです。このサブワイヤーとシステム全体での重量アップは約232gです。
極端に重くなったりしないということで許容範囲と考えてます。
ワイヤーハーネスの定義
ネット検索結果(定義は下記)
電源供給や信号通信に用いられる複数の電線を束にして集合部品(ASSY)としたものである。自動車の車内配線など、多くの電気配線を必要とする多様な機械装置で使われる。
ハーネスを工業製品として世の中に送り出しているメーカーとしては
- 矢崎総業(非上場、同族経営ゆえ独自性あり)
- 住友電装株式会社
- 古河電気工業株式会社
が有名です。地味なワイヤーハーネスは地味な製品ですが、自動車やバイクには欠かせない部品です。たぶん素人が知らない貴重なノウハウが沢山あるのだと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿
コメント頂いた内容は非定期の確認となりますので返信が遅くなることがあります。
ご理解頂ければ幸いです。