変形したブレーキレバーは修正可能!

 再び立ちゴケ! ブレーキレバーが変形

昨日の林道ツーリングでまたしても立ちゴケをしてしまったブログ主。XR250に乗ると平坦なところでさえバレリーナなのに斜面でUターンを試みた際に下り坂側に足伸ばしたらそこは凹んだ場所だったというお約束のパターン。

XR250は倒してもタンクやサイドカウルとか傷が付きにくい車体なので今回もダメージなし!と思いきや、あれれ!?ブレーキレバーが変形しちゃいました。

とりあえず指はレバーに掛かるので、現地でプライヤーとかメガネレンチで強制修正はせず、このまま帰ってきました。

本日は我が家の2名がコロナワクチン接種2回目の日だったので午前中に送迎して、午後から早速レバーに修正に取り掛かります。

レバーは折れるように作ってある?

ブレーキレバーやクラッチレバーはアルミ製が多いですね! そして最近のバイクは転倒時にレバーの根元がポッキリ折れてしまわないようにわざと先端付近が弱く作ってあって折れたとしてもレバーの変形がないまま先端だけが折れる構造をしています。

XR250の純正レバーは先端に球形状があり指が外側にスッポ抜けないようになりつつ首は細くなってます。メーカの意図としてはこの辺が折れるように細くしているのでしょうか?

今回の転倒は運よく?折れずに中央部分からレバーが広がる側に変形しただけで済みました。

アルミ製レバーは修正は容易

そんな訳で早速修正作業を開始します。レバーなんて手に馴染む形状ならなんでもいいのでアバウトに曲がったところを修正しても良かったのですが何となく今日は時間的余裕もあって正攻法でレッツトライ!

まず原型を留めている左側のレバーを紙にトレースします。
トレースした紙(ダンボールを裏にして変形したブレーキレバーに当ててみると、先端が反り上がってりるのが分ります。
変形した部分を元の形状に戻す際にアルミがポキンと折れないよう熱を加えて変形させるのでレバー単体はバイクから取り外しました。

アルミは鉄や銅と違って折れる直前で変形する領域が少なく、変形させようとするといきなり折れるという性質があります。

熱を十分加えると変形させやすくなるので慎重に修正するには過熱しえからゆっくり、じわっと力を加えるのが得策です。

単体状態でももう一度形状確認です。大きく変形しているのが分ります。
修正とか言いながら、やることは結局まがった部分を木片で軽くパンパンと叩くだけぇ♪~

一気に変形させるのではなく、熱を加えて伸ばしたい部分を少しずつ力を加える要領です。

なぜプライヤーで持っているかって? 手を叩かないよう安全作業ですというのはウソです。加熱直後はレバーが熱いからですよ。
ある程度叩いて凡その形が戻ってきたら万力とかで固定しつつ、メガネレンチ等の長い尺の工具でテコの原理で修正したいところを微調整掛けていきます。

アルミはゆっくりとジワジワ変形させればポキッっと折れないという方もいますが、ブログ主はガスバーナで変形させたいところを炙って徐々に変形を修正する方法を採用しました。

余談ですがアルミは比較的低温時からクリープ現象も起こしやすいです。アルミフレームとエンジンマウントの境界ではクリープ現象に至らないような構造か温度管理が重要ですね!

使った道具類を写真で紹介しておきます。 特殊工具とかは必要ありません。
どれだけ正確にもとの形状に戻すかはあなたの性格次第です。(笑)
修正前
修正後

塗装前のおまじない

修正過程で傷や塗装剥がれが目立つようになったので、下地づくりをします。
ある程度の熱をレバーに与えておいてからの耐熱ブラック塗装です。先に塗装対象に熱加えるので正しい方法じゃありませんよ!(乾燥が早いからいつもズルしてます。)
1時間位放置してから再度バーナーで熱加えて塗膜を安定させました。
ハイ! できあがりです。

表側

裏側

バイクに戻してブレーキレバーの修正は完了です。
純正品に拘らなければレバー1本は1000円ぐらいで購入可能です。
DIY好きな人しかこのネタは心に響かないでしょうね! こういう作業に喜びを感じるか、面倒と感じるかは人それぞれですから(笑)

0 件のコメント :

コメントを投稿

コメント頂いた内容は非定期の確認となりますので返信が遅くなることがあります。
ご理解頂ければ幸いです。