素人がバイクの前後ブレーキを分解メンテ XR250

フロントブレーキ内部を分解清掃


アルミの白錆びで粉吹いていた状態のキャリパー。これでも真鍮ブラシでゴシゴシして錆びをそれなりに取り除いた状態なのですが... ブレーキは制動力が大切! 見た目を仕上げる前に内部調査をやっておきましょう!

ブレーキパットピンは何処?

事前に手強いパッドピンプラグ(蓋)はCRC556を数日間吹きまくって潤滑させておきます。どうか固着してないことを祈りながら...

キャリパー取り外す前にネジ山舐めないようにググっとトルク掛けると『パキ♪』という音と共に無事にネジが緩みました。ホット胸を撫で下ろします。(笑)

2本のネジ取り外してキャリパーサポートごと取り外し完了!
パッドピンはもちろん緩めた状態で取り外してます。緩めておかないとキャリパー取り外してからだとトルク掛けるとが大変ですからね~

パッドは溝が見えるので使用限界を取り敢えずは超えてない...
但し、命に関わるブレーキです。パッドは新品を発注することにしました。 

そもそも命に関わるブレーキを自分でメンテしていいのかというツッコミはスルーさせて頂きます。但し、パッドピンが錆び錆びなのでパッドがスムーズに動かない恐れがあります。この際、錆び取りしておきます。

このパッドピンはキャリパーからパットが抜けないようにするのが主たる目的だと認識していますが、このピンとパッドの穴が摺動してパッドが動くことは少なからずありますので錆があると動きが悪くなると理解してます。(なんじゃい! 新品にしないのかい!)

ノーメンテの中古車よりはいい仕上がりのはず! そう自分に言い聞かせてピンにもZOILグリスを適量塗りこんでおけば大丈夫!(笑)

いつもお世話になります。ZOIL様
そ他の部分も、ガンガン分解していきますよ~ まずはバーツ毎に奇麗にしていきます。
そうすればNG箇所があれば見つけ易いですしね!

スライドピン(シャフト)が錆てないことを祈りつつ、分解作業を開始します。その結果、錆びは無く状態良好でした。固形化した古いグリスを取り除いて、新品グリスを塗りこめば動作に問題ないと判断します。

まずは現状を記録に残しておきます。(あら! ピンボケでした)

スライドするシャフト部分の拡大(錆びはなくラッキー)

パッドスプリングはバネの力でブレーキパッドを支える大切な部品。でももともとのベリリウム銅の色は残っていない。..

アルミに咲く白錆びは大嫌い!

白錆びは電動工具のパワーを使って適度に落としておきましょう! ちいなみにゴム部品は傷がつかないようにブラシ掛ける前に全部取っ払っています。 もちろん後で組み付けますよ!

こんな感じでいいかな?
問題はキャリパーピストンですな~(爆)
メタルラバーでシール周辺のダストを炭酸ガスの泡で吹き飛ばしつつ、少しピストン出します。
腐食したり錆出始めた部分をブラシで清掃します。力入れすぎないのがコツかな~
お約束のピカールを使ったりしました。

少しずつ地道な作業です。

少しずつ綺麗になってきたかな?

ピストンを回転させて裏側も表側にして、清掃しやすくします。 まあこのぐらいでいいでしょう。 

次第に玄関先が賑やかになってきた。カミさんが帰宅するまでに仕上げねばなりませねぞ~
グリスを適度に塗って組み立てていきます。
片押しタイプのキャリパーなので素人でも十分メンテ可能です。

スライドも滑らかになってきました。ほぼメンテは完成です!
キャリパーにパッドを組んでパッドピン嵌めて、パッドを固定しておきましょう!

その後、キャリパーをフロントフォークに固定して、パッドピンの本締めをしパッドピンプラグ(蓋)をして完了です。(写真は割愛)

おっと、忘れてはいけません。当然のことながら、ブレーキフルードもやばい状況が予想sれます。
ネジは錆びてて取り外すのに難儀しましたよ~

さて運命は如何に?

ビンゴ! 想定以上に酷い状況でした。

異物がブレーキ内やキャリパーに入るのは避けたいので、全部のフルードを交換するのは後日として、まずは異物を可能な範囲で清掃しておきました。

綿棒使ったり、キッチンペーパー使ったりしてゴミやフルードの固形物?を取り除いていきます。専用ケミカル剤とか使わなくても家庭用の備品でなんとかなります。(爆)

ブレーキホースやキャリパー側にゴミが入るのは避けたいです。異物は徹底的に除去しましょう! ブレーキフルードがここまで固形化?するのは初めて見ました。
新品のフルードを追加しておきます。
全部のフルードを抜いて交換する作業は後日やる予定です。(時間なかったので)

これでブレーキ清掃は了です。

おまけ

少々見栄えに拘って、塗装してみたり

メーターの樹脂カバーの透明度を向上させてみたり
マスターシリンダー蓋のネジ塗装したり
プチレストアは楽しいですな~(笑)

2021年5月15日追記

フロントブレーキフルードの新品缶がモノタロウから送られてきたので本格的にフルード液の交換を実施しました。

前回のフルード液は新品とはいえ1年以上前に一度開封した管に残っていた新品液でした。
それをリザーバー部分に少し入れただけでしたので本当の意味での交換はしていませんでした。

真新しい液で交換作業開始です。まずは前回のリザーバータンクの中身が衝撃的だっただけに蓋を恐る恐る開けてみます。

5/8に新品を入た時と比べてかなり濁って変色が進んでますが想定内です。(笑)
濁ったフルード液はさっさと押し出してしまいましょう!
汚い色です。早く透明な黄金色のフルードが出て着ないかな~
液が出てくるとリザーバーの液面が低くなってくるので空気が入らないよう(エアを噛まないよう)、頻繁に新品フルード液を追加していきます。
色の違いが分りますか? 新品の黄金色に対して古いフルードは茶褐色です。
一旦、この液を廃棄して2巡目の交換作業開始! すると、次第に廃棄されてくる液も新品黄金色となってきます。 たぶんこのぐらいでいいでしょ!(笑)
これで交換完了です。

リアブレーキキャリパー清掃とフルード交換

ついでに、リアのキャリパー清掃とフルード交換もやっちゃいます。まずは排出側の準備をしておきます。 
そして開封の儀
濃厚なコーヒーの色をしていました。フロントのような固形物はありませんでした。
やっぱ、7年間の不動車両ですのでフルード液も相当劣化するんですね!
それでは古いフルード液を排出します。 フロントと同じように液を2巡ぐらいさせないとキャリパー内部のフルード液の完全排出できないと思います。
ちょっと節約心が芽生えたので、一巡目に注ぐフルードはフロントのフルード交換時に排出された2巡目の液を使うことにします。(セコイ!)

前処理の洗浄と思えば問題ありません。2巡目には新品を入れますから!(笑)

フロントの作業でも書きましたが廃液でてくるとリザーバーカップ内のフルード液面がさがってくるので、ボトムまで行く前に補充してブレーキホース内にエアが行かないように配慮してくださいね~

一巡目で出てきた廃液はこんな感じでした。フロントよりは若干マシな程度です。
そして、2巡目の交換で出てきた廃液はこちらです。
まあ、いい色なんじゃないかな~ フロントもリアも巡回方式で対応してます。
全部抜いてからフルード入れるとエア抜きが面倒くさいです。

XR250のリアキャリパーを外せ!

さてフルード液も新しくなったのでアルミの白錆び吹きまくったキャリパーを掃除しましょう。リアのキャリパー本体はスイングアームにタイヤを組付けているシャフトを抜けば、キャリパーも取れます。メンテナンス性がいいオフ車にはいつも驚かされます。

但し、キャリパーをバイクから取り外す前にハッドピンを隠しているピンプラグ(蓋)を緩めておかなければばなりません。

フロント同様にプラグが赤錆だらけで緩めるのが難しかった為、前日から数回CRC-556攻撃を喰らわしています。パットピンプラグ(蓋)が固着してないことを祈ります。

硬かったものの何とかパッドピンの蓋が緩まりました。下記写真はキャリパーを取り外した状態の写真です。

パットビンの蓋を緩める時はバイクにキャリパーが付いている状態で行ってます。そうしないと大きなトルクを掛けれません。

(下記写真でスライドピンと表現してますが誤記です。パッドピンが正解です。)
  • ブレーキパッドを固定するピン=パッドピン
  • パッドピンの頭を隠す蓋=パッドピンプラグ
  • 片押しキャリパーの可動部=スライドピン
となります。
パッドを固定しているパッドピンを六角レンチを使って抜いていきます。
想像どおり赤錆だらけ(笑) 通常は新品交換でしょうね~ バイクショップで手間暇かけて錆取りしませんよ。もしくは錆びても気にしなかな?

やっぱ自分で納得できるまでメンテする方が満足度が高いですよ(笑)
ここは素人バイク屋外ガレージなので、個人が複数台のバイクを所有しながらローコストなエンジョイライフを成り立たせる為に錆びているパッドピンでも再利用を模索します。(爆)

パッドピンの錆取り方法

電動工具にパッドと接触しない先端部分をセットしてチャックします。
紙やすりをピンの赤錆部に巻きつけて回転開始!
400番⇒800番と変えて赤錆を物理的に落とします。
最後はピカールで研磨、研磨の繰り返し!
錆の大部分は取れましたね! 
この後、残ったさび部分にサビチェンジャーで黒サビ化&コーティングです。
これで3年ぐらい持たないかな~(笑)
一方、パッドはバッチリ残ってます。これは追加購入不要でありがたい状態です。
錆も見えますが、ブレーキ性能に影響与えないので見なかったことにして手は付けません。
それなりにダストを綺麗にして使います。
残りのパーツ類(パッドスプリング等)も洗浄、洗浄! 研磨、研磨!(笑)
パッドの残り残量が相当あったので(新品状態に近い)キャリパーピストンの腐食範囲も最小限でした。。ラッキーです。

リアブレーキペダルを3~4回押してピストン出してからケミカル材:メタルラバーでシールとピストンの間にある異物を残らず炭酸パワーで吐き出させます。
ウエスで綺麗にふき取ったらピストンを一旦戻します。
指で押しても戻るぐらいなので固着してません。思った以上に動きは良い状態でした。
ピストン先端の腐食した部分は真鍮ブラシロータータイプと電動工具の組み合わせで根気良く腐食を取り除いていきます。

キャリパーを分解して2本のスライドピンと御対面! リアのキャリパーもスライドピンは錆びなく状態良好でした。清掃しピンにZoilグリスを適量塗って組み立てに備えておきましょう!
2つの部分を合体させる前にパッドスプリングを付けておきます。(写真なし)。
ブレーキパットを装着してパッドピンで仮固定しておきます。この段階では軽く締めておきパッドが外れないようにするだけでOK

リアタイヤと一緒にスイングアームにシャフトで固定した後にパッドピンを本締め。その後にピンの蓋をして完了! (これも写真割愛します)
前後ともブレーキのフィーリングが今まで以上に良くなりました。
めでたし、めでたし!

少しずつXR250の状態をいい方向に改善していきたいですね~。

2021年5月22日 追記

フロントブレーキパッドの新品が到着したので交換しました。購入したパッドは聞いたことのないメーカーの激安パッドです。1380円だったかな?(送料込み)
性能を示すレーダーチャートはこんな感じです。
ここまでバラす必要ないけど、折角なのでキャリパーピストンの揉み出しと、スライドピンにもう一度グリスアップしておきました。

パッドの面取りは省略しました。ブレーキ時に音が出たり違和感あればやることにします。

0 件のコメント :

コメントを投稿

コメント頂いた内容は非定期の確認となりますので返信が遅くなることがあります。
ご理解頂ければ幸いです。