台風襲来! バイクを守れ

台風の強風でバイクを倒されたくない方へ


本記事は2018年8月に書いた内容に一部追加してリライトしたものです。


8月も残り一週間です。それにしても台風の上陸と豪雨災害の発生が多すぎます。日本の気候はどうなってしまったのでしょか? 

次第に暑い日少なくなり、ライダー至福のシーズンである秋へと移り変わることを願っています。(更に季節が進みますと爆弾低気圧という難関がまた待ち構えてますが...)

屋外保管なら読むべし!

自宅にバイクガレージがあり、台風来襲時の暴風雨に完全防備できるライダーは幸せです。この記事は必要ありません。

でも屋外保管でバイクカバーに頼った保管をしている人が大多数ではないでしょうか? 屋外保管の方には是非読んで欲しいと思います。

台風なら防雨は諦めろ!

バイクカバーの目的は何でしょうか? それは雨からバイクを守ることです。また塵や埃がバイクの隙間に入るのを防止する機能もあります。

強風を伴わない雨ならカバーを是非かけてあげて下さい。大切なバイクを錆や汚れから守れます。

但し、台風はその考えを捨てて下さい。雨に濡れても構いません。とにかくカバーを外してください。それは何故か? そう台風特有の暴風が問題なのです。

(実は冬季は爆弾低気圧による暴風にも注意が必要だったりします。)

転倒注意

『転倒』と聞いて何を思いますか? コーナーリップ、立ちごけなどバイクに『転倒』という文字は付きものですね。

台風時にカバーを付けるとどうなると思いますか? 次の3つが考えられます。
  1. バイクカバーが飛んでいく
  2. 外装表面が傷だらけ(特にタンク)
  3. バイク転倒
1はカバーを買い直せばいいだけですが、2と3は受け入れがたい状況ですね。 つまり台風は雨は諦めて、暴風対策に徹する必要があるのです。

台風直撃が分かってならスパッとカバーを外してください。後悔させませんから思い切ってカバーを外すことが重要です。

バイクカバーはヨットの帆

バイクは鉄の塊です。エンジンの重量がアンカーとなりサイドスタンドを立てていれば、人が乗っても倒れません。倒れている側へ力が加わってもサイドスタンドがしっかり支えます。

ではサイドスタンドと反対側はどうでしょか? バイクに乗るときにサイドスタンドを外す為にバイクを垂直にしますよね? 軽い力で立てれます。

つまりスタンドと逆方向には極めて少ない力でバイクは意図も簡単に動きます。カバーが強風に煽られてサイドスタンドと逆方向に倒れることは稀な事ではないのです。

『台風時にはカバーを外す』 これが鉄則です。

実際に暴風でバイクが倒れる状況

カバーが扇風機の風を受けあっという間に倒れる状況

台風時に自分がやっていること

  1. カバーは外す
  2. ロープで車両を固定する。(サイドスタンド側から)
  3. マフラーの開口部は塞ぐ
  4. メーター周辺はビニール袋(又はサランラップ)で防水
  5. 鍵穴とインジケーターも防水する
4と5番目の防水対応は私の所有する古いバイク(25年物)を思いやって念の為にやってます。バイクが倒れる程の風でなくとも、カバーのバタつきがウィンカーランプの出っ張りと擦れて根元からポロリという状況もありえます。(実際に経験した本人です。)

それでもカバーを掛けたい人は?

雨は諦めたとしても、新品バイクの塗装面に砂ごみが混じった雨が叩きつけられるのが我慢できない人はカバーを付けた状態で下記を守れば大丈夫です。
  • 風を防げる壁を探す
  • 壁は南風と北風を遮る向きが良い
  • 壁にできるだけ近づけて壁に近づく側にサイドスタンドを立てる
  • サイドスタンドと逆側に倒れないようロープで引っ張っておく
  • バイクの突起部品を養生(ウィンカーランプ等)
  • バイクの高さを抑える(リアBOX等は外す)
  • ガソリンタンクの満タンは不利(重心高いので)
  • ギアを1速に入れる
  • フロントブレーキを掛ける(レバーとグリップをゴムで固定)
  • カバー開口部を極力少なくする
  • カバーロックだけでなくロープでカバーを包み車体に密着させる
結構面倒ですが、効果はありますのでカバーを取ることが嫌な場合は実行してみては如何でしょうか? カバーをバタつかせないことは塗装を守るのに重要です。

強風でバイクが転倒するのはサイドスタンドとは反対側なので風で倒れない為には上記箇条書きを守れば対策になりますよ。

対策の一例

リアBOXは付けたままにしたい。家の壁の北側にバイクを設置しカバーもつける。
但し、カバーの下側は極力風が入り込まないように工夫する。
最後にBOXとカバーごとロープで縛って、横にある金網に括りつける。

念のために、背の高い車とサンドイッチにして横風を防ぐ。

別の事例を紹介しますと、サイドスタンドと逆側のステップ側に強度のある物を挟む方法があります。こうすればサイドスタンド逆側に倒れることが防げます。

古いバイクの場合はメーター周辺のシール(防水)が劣化している場合もありますので、大雨で水が浸み込んで電気系統心配な方は家庭にある家庭用ラップ(サランラップ、クレラップ等)で、メーター周辺をぐるぐる巻きにしてみるのも効果ありです。

ラップ活用としてはマフラー出口部から水が入るのを避ける為にぐるぐる巻きにしている人を見たことがあります。(笑)

台風後のチェック項目

まずは洗車です(笑) そして洗車しながら次のことをチェックします。
  • 破損部品がないか?
  • 部品の隙間から雨が入って溜まっているところはないか?
  • 灯火系やインジケータ表示、ETCなど正常に動くか?
を確認してください。

そして新車の方は塗装に傷等がないかドキドキしながら確認することになるとおもいますが..。 もし大きな傷がタンクやフレームに入っていたら、簡易ペイントタッチでいいので防錆処置をしておくのがいいと思います。

バイクカバーを掛けて保管していた人も、早めにカバーを外して内部に溜まった湿気を飛ばしておくと良いですよ。そのついでにチェーンの掃除とオイル注油をやっておけば次のツーリングの準備は完璧ですね!

禁断の方法

ワンボックスや背の高いバンを持っている人はこの中にバイクを入れてしまう方法もある。大きな車は実は保管庫にもなるという訳だ!

最悪被災した時には車中泊にも使える。そんな車が一台あると心強い。 そんな車が気になる...
詳細はここで紹介しています。

台風後は山の空気が気持ちいい

台風を無事に乗り切ったら、晴天の中を思い切り走りたい。
山の中は空気が澄み切って気持ちいい。
こんなところを走ってみたい。詳細はここです。


まとめ

最後に台風の暴風雨時の転倒防止や対策方法をまとめます。
  • バイクカバーは取る。
  • なるべく壁際に停める。
  • サイドスタンドと逆側に倒れる場合を想定して壁際と反対側にスタンドを立てる。
  • 周辺部分に固定物(電柱や塀)あれば紐でバイクを固定する。
  • ギアは1速に入れる。
  • フロントブレーキレバーを輪ゴムやベルトで固定して前輪をブレーキ状態にする。
  • マフラーやメーターはビニール袋をかぶせて浸水防止する。
  • 可能ならバイクの高さを抑える。(トップボックスは外す)

おまけ

実はバイクにとって天敵なのは台風シーズンだけではありません。真冬の寒波と共にやってくる大量の積雪も愛機にダメージを与えます。 気になる人は下記も見て下さいね。

寒波襲来! バイクを守れ (←別ウィンドウで開きます)
梅雨からバイクを守れ!(←別ウィンドウで開きます)

 

0 件のコメント :

コメントを投稿

コメント頂いた内容は非定期の確認となりますので返信が遅くなることがあります。
ご理解頂ければ幸いです。