インマニのクラックは致命傷ですか? SRV250

インマニのクラックが気になる?

この記事は過去に書いたものを情報を追加してリファインしたものです。

正式名称インテークマニホールド、巷では略して『インマニ』と呼ばれています。
SRV250はV型二気筒エンジンなのでインマニも2本あります。

ツインキャブレターからインマニを経由してフロントバンクとリアバンクのエンジンシリンダーに接続されます。SRV250やルネッサ、そしてビラーゴ250に乗っている人なら知っていると思いますが、V型エンジンとキャブを繋ぐインマニはゴム製です。

多くのバイクを知らない私ですが、1990年代は他のバイクもインマニはゴム製なのでしょうか? ゴムは丈夫な材質ですが、長期に渡って使われ続けると経年劣化が始まります。

ゴムそのものが紫外線やオゾン、硫化ガス等に晒されて弾力が無くなり表面にもクラックが入ってきます。要はタイヤと同じように少しずつ性能が落ちてきます。

1990年代のバイクは機関良好であっても、よく見るとゴム製部品が劣化している場合が多いです。ゴムという材料はそういうものなので仕方ありません。


ブログ主のSRV250もインマニ表面にはクラックが入ってます。(笑) とはいえSRV250のインマニは結構な肉厚なので内部にクラックが到達するまで猶予がありそうです。

この状態で乗り続けるつもりです。(笑) 過去の経験上、少しぐらい外にクラック(ヒビ)があっても内部は大丈夫ですから!

Stock品で内部の状態確認

一般的に外観においてクラック(ヒビ)が入っているとガソリンと空気の混合比が狂ってしまい。燃費やパワーに悪影響があるのではと不安になります。

試しにStockしてあるインマニの内部を観察すると内壁までクラック(ヒビ)は進行していませんでした。




下記の写真はブログ主のSRV250のリアバンク側のインマニ写真です。外観上はStock品と似たり寄ったりですね!


エンジンの燃調が明らかに異常と感じれば、バイクからインマニを外して内部観察して交換要費を判断することになるでしょう。。

現状は維持で大丈夫?

一年前ににインマニ部分に石鹸水を塗ってクラックが内部まで進行していないか、簡易的に確認してみました。もしクラックが内部まで到達してれば塗った部分からブクブクと泡が出たり、何か兆候があるはずです。

結論から言うと、簡易確認では2次エアーの吸い込みもなく、クラックは内部まで達してないと判断しました。 ちなみに現時点で始動時、燃費、パワーとも絶好調です。

インマニは左側からV型エンジンの谷間を見るとインマニが確認できます。下図で黒く塗りつぶしてある部分です。

実は、先に紹介したStock品のインマニは1年程前にある方の4DNに搭載されるべく旅立ってます。早急にインマニが必要とツイッターのDMで相談があり、譲った次第です。

もう少し程度の良いインマニがもう1セットあり、ストック病を解消するいい機会でしたし....快くお譲りしました。(笑)

雨降りは部品のメンテをしよう

梅雨は大嫌いです。バイク乗りは皆そうですよね~ 今日も朝から雨でした。何するかを悩んだ挙句にインマニをそろそり替える必要があるかもしれないから、Stock品の状態確認と清掃をすることに。 思い立ったら早速実行です。(笑)

Stock品の現状確認


外観上のクラックも少なめ、もちろん内壁まで到達するような大きなクラックはありません。今年の冬か来年の春頃にはこのインマニをバイクに搭載する予定です。

ということで、汚れやバンドの錆び落としとかやっておくことにします。雨が降っているのでこのくらいの作業なら玄関先でやれるでしょうし。
(玄関外には1.5mぐらいの屋根があって雨を凌ぐことができます。)

シリンダーと接する面の変色

上記写真の右上を見てください。変色して黄色くなってますね! 当初はガソリンが変色して黄色い付着物が着いていると思ってゴシゴシ擦っていると、どうもゴムの弾力とは異なる感触がありました。

紙ヤスリで擦ってみると何やら銀色が現れてきました。私が勝手にゴム材質のみで構成されていると思い込んでいたインマニは、実は金属(アルミ)と一体成型(インサート成型)された物だったようです。


スクレーパーと紙ヤスリを使って面を研磨していくと、綺麗なアルミ素地が出てきました。
1990年初期にゴムへのインサート成型はコストが高かったんじゃないの? ヤマハさん!

もう一方も電動工具の力は借りずに手作業で研磨して表面を整えます。無事に2つ出来上がり! インサートされたアルミでボルトを締める2箇所の穴を設けてます。

ゴム材質をボルトで締め付けるのは良くないんじゃないの? と思い続けて7年、やっとモヤモヤが解けました。

クラックの進行を防止

ゴム材料に関して詳しくないので、どうやればクラックの進行を遅らすことができるかは良く判ってません。

4DN乗りのブロガーさんでウレタン系の塗料を表面に塗ったり、染めQでコーティングしたりした例は知っていたのですが、有り物の熱収縮チューブを使ってみることにします。

太陽光やオゾン、硫化ガス、酸素等が直接インマニ表面にアタックするのを防止できるのではという素人考えなので根拠は全くありません。(笑)


ついでに金属のバンドも錆び落とし後、銀色の耐熱スプレーでお化粧しておきました。


雨でどこにも行けないライダーがStock部品のメンテを3時間くらい掛けてやってみた。というお話でした。

暇人の休日の過ごし方としては良くあるパターンなのでしょうか?(笑)

普通にゴム系(黒色)接着材を買って、クラック部周辺を補修した方かいいかもしれませんね!


0 件のコメント :

コメントを投稿

コメント頂いた内容は非定期の確認となりますので返信が遅くなることがあります。
ご理解頂ければ幸いです。