やっぱバレリーナじゃ何かと困る XR250

ローシートそれともローダウン?

なんちゃって林道ライダーのブログ主のお悩みごとは、XR250のシートが高いのにライダーは短足体形で足付き性がメッチャ悪いということ。XR250のシート高さは870〜880mmらしい。(カタログ仕様)

但し、リアサスペンションもフロントサスペンションもストロークが大きいので、63kgの体重を掛ければそれなりにサスが沈みます。荷重をかけた乗車状態なら、ツンツン状態からは若干は開放されます。

更にブログ主のXR250はフロントサスを20〜25mmほど突き出しているので、足が付く位置では約10mmは車高が下がってます。(つま先状態から10mm下がる効果は絶大ですよ!)

先程の説明で体重掛ければサスが沈み、足つき性が良くなると言ったものの林道で地面に凹凸ある場所で、咄嗟に足付こうとすると、シートからお尻がズレて荷重が抜けてサスが延びる状況となり、やはりつま先ツンツンのバレリーナ状態は避けられません。(笑)

前回のコケまくった林道体験からシート高の低減を試みることにしました。
もっと早く決断しなさいとお叱りを受けそうですね〜

ローシート化のメリットとデメリット

ネット上でいろいろと書かれているので今更ここでまとめる必要もないかと思いましたが、つらつら書いておきましょう!
メリット
シート高さが下がって足付き性が向上する。(安全)
デメリット
視点が低くなって、自然の中をのんびり走る際に眺めが悪い(感性)
スポンジが薄くなるのでケツ痛が早期にやってくる(身体)
バイクのシルエットが崩れる(外観)
シート表皮にシワができやすい(外観、劣化)

ローダウン化のメリットとデメリット

メリット
シート高さが下がって足付き性が向上する。(安全)
フロントサスの突き出し量に対してバランスが取れる。(性能)

デメリット
視点が低くなって、自然の中をのんびり走る際に眺めが悪い(感性)
エンジン下側と地面とのクリアランスが少なくなり悪路に不利(走行)
バイクのシルエットが崩れる(外観)
ザグ出しでスプリングも含めて調整しないとサス性能が悪化(性能)

XR250のローシート化はどうやるの
改めて説明する必要もないかと思います。ケツが載る部位のスポンジを削り、太もも内側が当たる部分を削ってシート自体の形を変えるということです。

今回はオークションで良さげなローシートが出品されていたのでお高めで悩みましたが、落札しちゃいました。DIY大好きと言っておきながら安易な身を委ねてしまいました。(笑)

但し、DIYでやるなら...といろいろ調べていた時に「なるほどね〜」と感心する方法を見つけました。裏ヌキと呼ぶそうです。

裏ヌキでローシート化? 

今回はオークションで良さげなローシートが出品されていたのでお高めで悩みましたが、落札しちゃいました。DIY大好きと言っておきながら安易な身を委ねてしまいました。(笑)

但し、DIYでやるなら...といろいろ調べていた時に「なるほどね〜」と感心する方法を見つけました。裏ヌキと呼ぶそうです。

従来のローシート化
スポンジ表層を削ってライダーが跨っていない状態からシート高さを低減する考え方ローシート状態とする。
裏ヌキによるローシート化
スポンジの裏側からスポンジの厚みの半分ぐらいまでの深さで円筒形(直径10mm位?)にスポンジを抜いてしまう方法です。

ライダーが跨ってない状態は標準シートと何ら変わらないのでシルエットを崩すこともありません。跨った後はスポンジの中が抜いてあるのでケツの沈み込み量が標準シートよりも大きくケツの位置が変わるという仕組みです。

内ももが当たる部分の処理が悩ましいですがバイクのシルエットが変わらず、シート表皮もシワにならない点で凄くイイと思いました。(参照したYoutubeはこちら
機会があれば、やってみたいお題ですね〜(笑)
当面はヤフオクで落とした一般的なローダウンシートを使うことにします。

ローダウンシートの効果

約30mmシート高が下がりました。その分お股に密着する座面は平たくなったので、お股がグイっと広げられる感じです。(笑)
純粋に30mm足つき性は良くなったという訳ではないですが、あ! やばい!! っていう時のとっさに足を着いたときに安心感は感じられそうです。

タンク側の形状も少し違ってます。 XR250は97年、98年頃のシートとそれ以降で少しずつシートが改良されて、スポンジの柔らかさや形状が少し見直されたとか聞きます。その影響でしょうか? タンクの幅よりもシート幅が大きくて、カッコ悪いな~(笑)

ビジュアル的には落第点?

足着き性向上のメリットを得ることで、XR250の素敵なルックスが台無し? ちょっとシートが下がりすぎてるのと、赤一色になったこともありスタイル的にちょっとね~

普通の林道はノーマルシートで、ちょっとヤバそうな道で足着き性重視の場合はローシートと使い分けすることにしましょう!

XR250のローダウンリンクは高額!

バイク自体が古すぎて、もう新品では手に入れることが難しくなってきたXR250のローダウンリンク! 

新品購入と中古購入、そして他車のリンクの流用の3択で検討してみました。

新品Dirtbikeplus (ダートバイクプラス瀬戸店) なんと20000円オーバー!
中古品 (ヤフオクでよく見かけます)
LUKE(ルーク)製で既に廃番。再販予定もないとのこと。ヤフオクで6000円前後かな~
AliExpress XR650用らしい...
たぶんXR250でも取りつくはず。どの程度ダウンするかが不明 6500円ぐらい
貧乏性のブログ主はXLR250の前期型のリンクを流用することにしました。送料込みで1500円程度でした。XLR250(MD22)の前期型のリンクはXR250のリンクよりも8mm長いという情報をネットで得ました。

まずは現物確認する意味で一番安いものを落札です。  
寸法関係はネット情報の通りでした。
でもね〜 ブログ主の貧乏性が裏目に出ました。安いに釣られて落札すると、出品者からのコメント「機能に問題なし」とは異なる品が届きます。(爆)

大嘘に騙されましたね〜。まあ覚悟の上ですから仕方ありません。
ベアリング部と円筒形の部分に大量の赤錆発生です。本来グリスで満たされてクルクル回る部位が固着して回りませんな〜。
全くもって機能が果たせてない状態でした。さて、復活させることができるのでしょうか?
とりあえず、花咲かGで一晩浸かってもらいます。
ネットで流れている固着したカラーを抜く方法を試みましたが抜けたのは片方のみでした。
カラーはグリスが固形化して表面に強固に付着しているのをピカールで研磨して落としました。(笑)
もう片方はグリスと赤錆で鉄壁の固着力でくっ付いています。でネットで学んだ各種方法で挑んでも全く歯が立たず。

温めて急冷⇒間髪入れず潤滑剤を隙間に塗布して、ボルトをねじ込んで中のカラーだけ抜くとか…いろいろやりました。 油圧プレスでもないともう無理(笑)

ハンド方式としてカラーを押し出すための圧を発生させる自己流のやり方を参考までに紹介します。考え方を整理します。

①固着したカラーを押し出すジグは既に抜くことがでしたカラーを使う。
カラー内にボルト入れて反対側はナットで締める。ナットはメガネレンチで受けて位置合わせは木材を使ってテープで位置合わせ。
押し込んでいく際に、カラーの外側の筒がアルミのリンクからすっぽ抜けないように、押し込み力を反力が発生するようにカラー直径以上で外側筒の外形以下の固いワッシャーみたいなものが必要! そんなもの工具箱探してもあるわけない!

スパナの柄にある丸い引っ掛ける部分がサイズ的に何とかなりそうなので使ってみた。こんなことに使うのはブログ主だけだろう。
車のタイヤ交換で使うような柄の長いレンチで右周りにねじ込んでいきます。
ボルト側には大きい力が発生し、右回りに回転させるとボルトが写真の下側に向かって降下していきます。

当然のごとく、受ける側(ナット側)は右回りに逃げようとするので、タイルの壁でブロック! 
そうは言っても、凄い大きな力でレンチの柄を回すから(テコの原理)押し付ける力も脚力使わないとムリ! 渾身の力で押し付けながら、レンチの柄をゆっくりと右回転させていきます。
約3mmまで押し込むことができました。
ボルト側から確認しないと飛び出てきた長さが確認できませんね~
いい方法だと思ったのですが、この後潤滑材を隙間に垂らして放置。再度同じ方法で抜こうとしても全くビクとも動かず抜けませんでした。残念ですが、まずはローシートだけで暫く走ることにしましょう! 逆方向から押して、正規の位置にカラーを押し戻して終了!

見栄えだけは良くしておきましょうね(笑)
部品再生とか、バイクレストアとか基本的に好きです。炎天下で作業してても苦になりません。(爆) 
2022年09月16日 追記

XLR250RのリンクでXR250をローダウン

XLR250R(MD22)のリンク再生はどうしても片側のカラーが錆で固着て取れなかったので、諦めてそのまま使うことにしました。

固着側をバイクのフレーム側に取り付けて、カラーが可動する側をサスのおにぎり部に接続します。フレーム側は30度ぐらいしか可動範囲がないのでシャフトにたっぷりグリス塗って使えばなんとかなるでしょ! ってアバウトな決断。(笑)

鉄尺のメモリが見難くて申し訳けないですが、
XR250(MD30)のリンク長:80mm
XLR250R(MD22)のリンク長:88mm
ボルト2か所を緩めてリンクを交換するだけなので30分も掛かりませんでした。ちなみにタイヤつけたままでも、エンジン下に作業台を置いて後輪が浮いた状態なら作業可能でした。

足つき性は10~15mmぐらい良くなったのかな~(笑)
リアサスのダンパー状態をチェックする機会にプリロードも弄ってみようっと!

0 件のコメント :

コメントを投稿

コメント頂いた内容は非定期の確認となりますので返信が遅くなることがあります。
ご理解頂ければ幸いです。