ディーゼル過走行車という選択肢… XC60 D4

我が家のマイカーは買い替え時期? 


我が家の頼もしいマイカー:ノア70系 エアコンスイッチ又は内部リレーの接触なのか、時々ONしない不具合があるものの2~3回押せば、エアコンもガンガン効いて快適なノア70!
全く不満はございいません。

17年間も我が家のマイカーとして活躍し続けてきました。
今年の暑い夏も乗り越えて機関絶好調です。

ノアの走行距離は17年間で82000km。オイルコンデションには相当気を使っていたので、エンジンはすこぶる調子がいい車です。全く故障なしに数年はまだ乗れそうです。

思い返せば社会人になって購入した新車は下記
・カローラレビンAE101 新車乗り足価格:205万円
・ノア70系グレードX 新車乗り出し価格:200万円

今回は乗り出し価格を200万円以下に抑えるべく、中古車を選定します。
最近は新車は高くなりすぎです。
購入したい車を新車で買うのは無理ですな~(ボソ)

そろそろ還暦なので、老後資金も大切ですし、自分の老体もマイカーもメンテしながら延命するっていうのも、今後モチベーション上げて5~6年健康に気を配って生きていく上では、中古車がブログ主には合っているような気がします。

次期中古車選定の考え方

カミさんのVOLVO V40(D4)のディーゼルエンジンの乗り味が予想以上に好感触を得ていたので、中古車購入にあたり、重視したのは下記
・ディーゼルエンジン搭載(高速走行メインなら嬉しい)
・過走行(購入費低減:走行距離1万キロ当たり10万円車両価格が下がります)
・素性が明確な車(整備記録、前ユーザーの使い方、正規ディーラー整備車)
・可能なら正規ディーラーの保証付き
・SUVで4WDな車(乗ったことないので人生最後?で好み優先)
・色は白か黒 (黒は洗車大変だけど、定年したら時間たっぷりあるし…)
・タイヤ溝が残っている車(すぐにタイヤ交換は出費大なので…)
・購入エリア(関西か関東エリアまでは可)
・できれば予備タイヤ積載(パンク修理剤は嫌いです)

それ以外にもブログ主の性格上、いろんなウンチクはあるのですが、これぐらいに留めておきます。(笑)そして選定したのが、この車!

VOLVO XC60 D4(2018年式 黒)

過走行ゆえにメッチャ安いやん(笑)

車庫証明はブログ主が地元の警察署で申請して取ってくるのでカットです。
ナンバープレート取得(登録)はディーラさんにお願いしました。
当初、自分でやって費用削減しようとしましたが、やんわりとお断りされた感じです。

納車方法はブログ主が群馬県前橋市まで取りに行くという、周りの人に話すと『え!マジ?』と驚かれる方法ですが、大型バイク(トライアンフTiger800)の時も、同じような方法だったので、もう慣れっこです。(笑)

この中古車は滅多に市場に出回らないレア車です。何がレアっていうと、7年落ちにしては異常に過走行であるという点です。既に220,500も走行しています。国産ガソリンエンジンでこれほど走っている車でであれば、普通は廃車にするか~ と思うほどの過走行!

でも、VOLVO製のディーゼルエンジンなら、まだまだ序の口? と考え5~6年ぐらい乗るつもりで購入を決めました。
しかも、次回車検が2025年11月28日の車両です。納車して1カ月以内に車検を通さなければなりません。通常は面倒なので車検取得込みで購入しますよね~

ブログ主のDIY精神で今回は、納車直後に車検場まで車を持ち込んで車検を受けますが、そこで約5万の費用が発生する予定です。ディーラーに頼んだら+10万円と言われたので、5万円を節約する方法を選択しました。車検場へ10/31で[受検日予約済み]

自動車検査証記録事項の備考欄

[29年度税制]平成30年11月28日 新規登録 免税措置済み
令和3年11月8日 継続検査 免税措置済み
令和12年度エネルギー消費効率(WLTCモード燃費値)算定未了
令和7年度エネルギー消費効率(JH25モード燃費値)算定未了
令和2年度燃費基準102%達成車
令和2年度エネルギー消費効率(WLTCモード燃費値)算定未了
平成27年度燃費基準20%向上達成車
使用車種規制(NOx·PM)適合。この自動車の使用の本拠はNO
x·PM対策地域内です。
[走行距離計表示値]163,000km(令和5年11月17日)
[旧走行距離計表示値]93,900km(令和3年11月8日)
平成28年騒音規制車,騒音カテゴリ M1A1A
近接排気騷音値76dB,測定回転数 2,850rpm
(旧基準適用時測定回転数 3, 000rpm)
マフラー加速騒音規制適用車
[受検種別]指定整備車
[検査時の点検整備実施状況]点検整備記録簿記載あり

ディーラーへの要望事項

購入する前に、疑問点や整備して欲しい部位など相談したところ、対応して頂いたセールスS氏が凄く親切で丁寧に対応して頂きたおかげで、現車確認ができない不安を払拭することができました。Sさんありがとうございます。

過走行車をVOLVOディーラが販売する際の保証について事前に尋ねました。

質問事項
『過走行車につき保証なしとのことですが、納車日にブログ主が車を取りに販売店に行って、帰宅してすぐに故障しても保障なしですか?』

回答 『YES』
   但し、下記項目の点検や交換をきっちりやるので安心して
   乗って頂けると自信をもって御提するとのこと。
   納車前の実施事項は下記。
   ・タイミングベルト交換
   ・ドライブベルト交換(※)
 
 ※ファンベルト、オルタネーターベルト、アクセサリーベルトとも呼ばれる)は、エンジンのクランクシャフトから動力を取り出し、エンジンの周辺機器(オルタネーター、エアコンプレッサー、パワーステアリングポンプ、ウォーターポンプなど)を駆動するためのゴム製のベルト。

   ・バルブカバー交換(オイル滲み対応)
   ・アッパーコントロールアーム交換
   ・エアコンフィルター交換
   ・バッテリー交換(メインとサブ両方)
   ・オイル交換(オイルフィルター交換含む)
   ・サスペンションのチェック(異音等なきこと)

リアのマルチリンク式サスペンションに**横置きリーフスプリング(transverse composite leaf spring)**を採用していてブログ主の知識が無いがゆえに耐久性が不安...「板状のばね」っていまでも乗用車に使われているんだっけ?(笑)
荷台の広さを優先しての設計に拘ったのですか? VOLVOさん!
◆過去の変更歴 
 ・オイルは定期的に交換済み(最低でも年1回)
 ・O2センサーは過去2回清掃済み
 ・スピードセンサーの異常の発生は過去になし。
 ・フロントガラスは飛び石により新品に交換済み(約半年前に実施)
 ・リアゲートのダンパーは不具合が過去にあったため交換済み
 ・ブレーキパッドFr Rrとも交換済み(2021年11月)
 
過去の点検記録について
  全て事前に見せて頂くことができました。   
  オイル交換が定期的にされていたか? → 1年以内で毎年交換
  ブレーキパッドの交換はいつか?
  バッテリー交換時期は?
  EGRやDPFの不具合(又は清掃記録)あるか? 
         無い→ 高速主体の走行の為不要だったと思われる
  スピードセンサー類の異常有無(ADAS関係の異常が過去にあったか?)
  エンジン下回りの部品交換有無(リンク類のゴムブーツ等の亀裂による交換歴あり?)
  サスペンション周り(スタビライザーリンク等の交換歴あり?)

走行距離の記録

 年月日     イベント 走行距離 実施事項
2018年11月27日 新車登録

2019年12月70日 1年点検  29053km
         オイル&フィルタ ブレーキフルード タイヤローテ

2020年10月17日 2年点検  57978km 
         オイル&フィルタ エアコンフィルタ タイヤ交換   

2021年11月06日 車検    93937km
         オイル&フィルタ他 ワイパゴム タイヤローテ
         バッテリー(Main,Sub)交換、パンク修理剤、発煙筒、
         エアエレメント、
                                     タイヤ溝 FL:5.0mm FR:5.0mm RL:4.5mm RR:4.5mm
         ブレーキパッド交換(交換前の残量は不明)

2022年11月日  4年車検  129693km
         オイル&フィルタ エアコンフィルタ タイヤローテ 

2023年*月   タイヤ交換したと推定

2023年11月16日 車検    163065km   
        リモートキー電池交換、エアフィルタ、エアコンフィルタ
        O2センサー清掃 
        タイヤ溝 FL:6.7mm FR:6.5mm RL:6.5mm RR:6.3mm
        ブレーキパッド:FL:8.5mm FR:8.8mm RL:9.6mm RR:9.8mm

2024年11月19日 6年点検  196749km
         オイル&フィルタ エアコンフィルタ ワイパゴム 

2023年11月頃かな 前オーナーさんがタイヤ交換したと推定
      コメジルシディーラタントウシャサンカラ、 

  Continental ContiSportContact 5 SUV
  235/55R19 105V XL VOL
  ロードインデックス105(最大925kg)
  スピードレーティングV(最大240km/h)
  Extra Load(XL)
  新品トレッド深さは約8-9mm(標準8.5mm前後)
  交換目安1.6mm
  摩耗可能量約6.9mm

  直径約742mm、重量約14kg、
  UTQG(耐摩耗指数)240
  推定寿命約48,000km相当だが、実際は走行条件次第
  販売相場価格:34000円/本

  2025年10月        納車前点検   220584km


1年あたりの走行距離は3~3.5万kmと、高速道路を主に使っていたという話と一致します

2025年10月18日 前橋⇒自宅へ自走により走行距離:約330km

車庫証明

事前に地元の警察署で取得済みです。許可書はディーラー様へ、印鑑証明と共に事前送付済み。併せて正式な注文書(契約書)にもサインと捺印をして契約成立です。

ナンバープレート取得

地元のナンバープレートを事前に取得することをブログ主がやれば、費用削減になると考えて、ディーラーへ提案しましたが諸事情によりディーラー側でやらせて欲しいという話となりました。ダダこねても仕方ないのですんなりと了解しましたよ~

前金の支払い

そして、残金100万円は納車当日に現車確認後に現金払いでとブログ主からお願いし、了承いただくことができました。

納車方法

ブログ主が群馬県へ出向いて、車を引き取りに行きました。
中古車を事前に現車を見ずに購入するのは、少し無謀なのではという思いもありました。

但しディーラー担当者のSさんが、電話応対やらメール応対が迅速で、こちらの知りたいことや、追加写真なども送付頂くという神対応とお人柄を感じさせる話し方であったこともあり、全面的に信用して納車当日の実車ご対面方式の選択となりました。

以前、告知していたXデーとは納車日のこと。(すでにバレバレでしたよね~)
10/17に名古屋方面から夜行高速バスに乗って、群馬県前橋市方面に出発しましたよ~
話題の前橋市長には会えませんでしたが…(ネタですネタ)
バスは3列シートの余裕がある椅子でフルリクライニングもできて快適!
但し、古いバスなのかサスが少し弾み過ぎて、時々振動で起きることもありました。
10/18の5:45頃に新前橋駅に到着。しばらく時間をつぶして販売店に入店です。

(後日、もう少し ここに記事を追加予定)

任意保険について

ノアはすぐに売却せずに来年2月までは乗る予定です。
自動車税を払って維持するかは3月までに決めなければなりません。

1.VOLVO XC60の任意保険切替完了
ノアの保険をXC60に切替した。(保険割引率が高いので...)
車両保険は10項目限定タイプ
なんと! 車両本体価格は自動的に270万円に設定されるらしい。
もし、誰かに突っ込まれて事故に遭遇した場合、車両が全損扱いなら、現金270万円がもらえて、車を買い替えれるのだろうか? この車の価値って約150万円なんだけど…(ボソ)
保険料:4020円/月

2.ノアノ任意保険を新規加入完了
新規セカンドカーとして加入した。
17年目なので車両保険カット
(つまり、事故時の自車は自腹修理)
保険料:2240円/月

もう少し書きたいことがありますが、まずはここまで


0 件のコメント :

コメントを投稿

コメント頂いた内容は非定期の確認となりますので返信が遅くなることがあります。
ご理解頂ければ幸いです。