任意保険のおさらい
バイクで事故に遭遇した場合、自賠責保険とか任意保険で相手のバイクの修理や自分のバイクの修理などに対応することがあると思います。
バイクの走行は路面状況によっては、相手がいない場合も単独転倒事故なども想定されるので、バイクの修理費やケガをした場合の保証(通院、入院、後遺症)などにも備えが必要です。(自動車と比べるとケガのリスク大)
さて、7月6日にバイクで林道走行中、転倒してしまったブログ主はバイクの任意保険でケガ通院お見舞金がでることなど、予備知識もありませんでした。
頭に浮かんだのは、一般的なケガ通院に対する保険に事故報告や通院報告すれば何らかの保障をしてもらえそうだな~ ということだけでした。
とりあえず、通院した7月7日に早々に、『バイクで走っていて転んで足を捻ったので通院します。』と保険会社の窓口に電話したところ、申請用紙を送ってくれると説明がありました。
その2時間後ぐらいだったでしょうか? 今度は同じ保険会社のバイク任意保険担当の方から、バイクでケガをされたということなので詳しい話を教えてください。同じ保険会社ですが、違う担当者からも連絡がありました。
事故の状況を説明したところ、その状況が分かる写真や、転倒した場所、転倒したバイクのナンバープレートや破損個所が写った写真あれば、指定のURLにアップロードして欲しいとのお話がありました。
転倒当日における仲間との林道走行の写真が数枚あったので、それをアップロードすると事故認定できたので、保険金のお支払いができます! との回答がありました。
その詳細は下記です。
4日以内の入通院
5日以上の入通院(ケガの状況に応じた定額の保険金)
部位および症状 |
搭乗者傷害 |
自損傷害 |
1脳挫傷等の脳損傷、頭蓋内出血または頭蓋内血腫、頸髄損傷、背髄損傷、胸部·腹部の臓器損傷 |
100万円 |
50万円 |
2 上肢·下肢の切断、眼球の内出血または血腫、眼の神経損傷、眼球の破裂 |
50万円 |
25万円 |
3 骨折·脱臼、脳·眼·頸髄·背髄を除く部位の神経損傷、上肢·下肢の腱·筋·靭帯の断裂 |
30万円 |
15万円 |
4 打撲·挫傷·擦過傷·捻挫等、上記1から3まで以外のもの |
10万円 |
5万円 |
注1.「損傷」とは、臓器·組織そのものが、外力によって障害を受けることをいいます。
注2.ここでいう「内出血」とは、頭蓋内·眼球内で出血することをいいます。
注3.ここでいう「血腫」とは、頭蓋内·眼球内で出血し、血液が組織内に溜まった状態をいいます。
注4.ここでいう「上肢」とは、肩関節から手の指先までの部位をいいます。
注5.ここでいう「下肢」とは、股関節から足の指先までの部位をいいます。
注6.ここでいう「切断」とは、骨を含めて四肢の一部を失った状態をいいます。
注7.ここでいう「破裂」とは、眼球そのものが裂けることをいいます。
注8.ここでいう「脱臼」とは、関節面相互の位置関係が正常ではなくなった状態をいいます。なお、これ以外の歯牙または爪、の脱臼は含みません。
注9.ここでいう「上肢·下肢の腱·筋·靭帯」には、上腕骨または大腿骨に付着する腱·筋·靭帯を含みます。
注10 ここでいう「断裂」とは、筋·腱·靭帯の組織の一部、または全部の連続性が失われた状態をいいます。
ブログ主の受傷名を整形外科の先生に訪ねると、下記2つを手書きで書いてくれました。・右腓骨筋腱脱臼
・右前距腓靭帯損傷
この2つの名称を保険会社の所定の帳票に記載し申請しました。すると、上記表3の『脱臼』は骨や関節部分における脱臼を意味するとの連絡があり、腓骨筋腱脱臼で申請となると表中の4番目となりますとのこと。
従った、靭帯の損傷がどの程度なのか教えて欲しいと質問がありました。
私から医者に聞き込んだところ『靭帯や支帯の一部に断裂がある』という詳細な受傷状態を教えてもらいました。
その旨を保険会社へ連絡し、エビデンスを提示すると表中の3番目の区分となりました。
搭乗者傷害と自損傷害の両方を適用して頂き、合算金額の支払いが決定しましあた。(ありがたいです)
その旨を保険会社へ連絡し、エビデンスを提示すると表中の3番目の区分となりました。
搭乗者傷害と自損傷害の両方を適用して頂き、合算金額の支払いが決定しましあた。(ありがたいです)
但し、自損傷害を使う場合は次の保険更新時に等級が3ランク下がります。搭乗者傷害のみ使うなら等級には影響しないとのこと。
保険に入るときにどんなケガや後遺症だと、どの程度のお見舞金が頂けるかなど詳細に検討して入る人はいません。(私もそうでした) 但し、いざケガをしてみると保険内容の詳細内容を初めて知る場合がほとんどです。
バイク走行でケガしないのが一番なのですが、もし受傷した方がこの内容を参考にして、今後のバイクツーリング用に安全なプロテクター、ブーツ、ヘルメット、グローブ類を購入する機会となれば幸いです。
ちなみに、ブログ主は入っていなかった保険のオプションで倍額特約というものがあります。このオプションに加入していたら、合算金額の更に倍額を頂けるという仕組みです。
もし、このオプションに入っていたら凄い金額になるところでした。(笑)
0 件のコメント :
コメントを投稿
コメント頂いた内容は非定期の確認となりますので返信が遅くなることがあります。
ご理解頂ければ幸いです。